『いぬ』
『それは神から与えられし、、、超絶可愛い動物!!、、である』
そう、私は犬が大好き、犬を飼いたいのです。
しかし、アパート住まいなので、マイホームが立った時には
犬と暮らしたい!と思っていますので、どんなメリットデメリットがあるか考えてみます。
・室内か屋外か
・飼うのに最適な犬ランキング
・私の好きな犬ランキング
・旅行問題
・その他のデメリットはあるか
・デメリット<メリット
室内か屋外か
犬を飼うに当たり部屋の中で買うか、外で買うか、なやみますよね。
飼いたい犬種によって必然的に決まってはしまうのですが
けれども、大型犬でも室内で飼う人もいますからね。
それは、固定観念でした。
そうか、と言うことは、三つ目の選択肢もあるのか
『室内と外兼任』 いや、たまにそう言うお宅も見られるけど
うちは綺麗好きだから、それはないか、一回一回足拭くのもめんどくさいし
けど、室内犬は散歩から帰ってきたら、足を拭かなきゃ行けないって言う
作業が発生するのか。屋外で飼えば、手間はかからない。
なるほど、屋外の方が色々気にはしなくていいから楽なのか。
けど理想はやっぱりソファーで一緒にゴロゴロしてみたい(╹◡╹)
子どもが小さいうちは、今そんな感じですけど、
あっという間に触らせてもくれなくなるでしょうからね。
多分、犬って小さい子が居るような感覚がずっとするからいいんでしょうね。
従順で、懐っこくって、甘えん坊。人間の本能をくすぐるんですね〜
室内で飼うことのメリット
- 体調の変化がすぐわかる
- 関係が深まる
- かわいい
- ご飯も一緒に食べれる
- ゴロゴロできる
- 膝枕したい
- ワンちゃん枕してみたい
と1.2以外メリットではないです、すみません。
しかし、いつも一緒にいるので、目やにがあったり、咳をしたり
「体調の微妙な変化」に気づくことができるので
これは、とても大事な大事なメリットかと思います。
屋外で飼うことのメリット
- 足拭きをしなくてよい
- 番犬になる
番犬になるは、本当に怖い世の中ですから、
侵入者が来た時に吠えてくれるのは非常に助かります。
けれども、今時なら、警報装置や監視カメラでスマホから見れたりできますので、
そんな設備を整えれるなら、
屋外にペットは必要ないですね。
室内で飼いやすいペットランキング
PEPY
さんより引用
https://pepy.jp/3869
うーむ、これはいろんなサイトがあって、しかも結構サイトによって順位が全然違うので
難しいところですね。犬も人間同様個性があるのですから、
犬種によって飼いやすいよりは、『その子』本人の性格によるものだと思います。
私の欲しい犬ランキングの発表に移らせてもらいます。
じゃじゃん!、、、って
- 、、、ごめんなさい、これも無理でした。
別に特別好きな犬種があるわけじゃなく、まあなんとなく好き嫌いのジャンルはありますが
犬が好きであって、考えれば考えるほどどれが一番とかは選べませんでした。
基本好きなのは大型犬なのですが
テレビを見ても、どの犬も可愛くて、
ペットショップで犬を見ても、どれも可愛くて
犬種とかで選ぶのじゃなくて、多分出会いだと思いました。
例えば、お店で買うとしたら、そのお店の中で『ビビッ』 ときた子を選ぶだろうし
近所からもらえるとなったら、その子でも全然いいし。
飼おうと思った時の、出会いでフィーリングが合えばそれが一番かなと思いました。
旅行問題
さて次は、旅行問題です。
もし二泊三日など、遠出をすることになった時、
どうしましょう。小型犬なら連れて行けるかな?
まあどのみち連れて行くならペット可能な施設や遊べる場所も考慮して行くことにはなりますね。
大型犬では連れて行けない。
実家に預けるしかない。うちの場合、元獣医師なので安心ではある。
一般的には
★一泊なら留守番
★二泊以上なら実家や知人、ペットホテルに預ける
連れて行くか、自動餌やり水やり機を使って留守番
だそうです。
なるほどペットホテルというのもあるんですね〜。
安心して出かけられそうですね。
しかし預ける場合も、生活環境があまりに違うと
体調を壊してしまうこともあるので要注意との事
旅行に連れて行ってしっかり世話ができるなら連れて行った方が良いけど
それでも環境の変化で体調を崩してしまう事もあるので注意が必要なようです。
難しいですね、長距離の車の移動もストレスになるでしょうし
対策としては、
実家に行く時は、連れて行って犬実家の環境とジジババに慣れさせておけば
それが一番良さそうですね。
その他のデメリット
・お金がかかる(餌代、ケージ代、病院代、ワクチン接種等)
・自分の時間が減る
・犬の介護
・別れ(十数年後には亡くなってしまう
年間10000匹以上の犬が保健所へつれてこられるようです。
生き物なので飼うからには命を預かる、家族になるということなので、
しっかり考えて、あせらずゆっくり考えたいと思います。
コメント